お茶と暮らし

日本茶を世界へ送り出せ 国を支える茶輸出業(明治期)

現在のように自動車をはじめとする日本の製造業が世界中で地位を獲得するもっと前の1906年(明治39年)、200トン以上の茶葉を積み込んだ日本茶業として記念すべき船が静岡県・清水港から出港する。

長い交渉の末、茶産地静岡から欧米へと定期就航を実現する「神奈川丸」が清水港へと入港した。
19世紀中頃から始まった生糸や茶の輸出は明治になり当時の国際社会に出たばかりの政府にとって数少ない貴重な外交・外貨獲得の切り札であった。日本人は茶の輸出を通じて鎖国時代から徐々に国際外交、為替取引、特許制度、産業育成などの経験や知識を積み重ねていく。

当時の正確な記録は無いが、ある試算によると明治15年には国内生産量に対し輸出割合は82%を超えるという数字も残っている。輸出が伸びているという昨今でも国内生産の大半が輸出というのは驚きである。その当時お茶が背負っていた輸出産品としての重要さを物語っている。

しかし国際社会に出たばかりの明治初期、茶輸出については横浜・神戸・長崎でしか取扱が許可されず、輸出商店・商社は欧米資本のみに指定されていたこと、更に茶産地から港までの移送、輸出前に原料の仕分けと再製加工が必要なことなどからさまざまな障壁が立ちはだかっていた。

牧之原台地が国内でも安定した茶産地として地位を確立すると茶業関係者は静岡県内で生産・加工・輸出取引を完結させる、産地直の輸出モデルの達成を悲願とするようになる。いまから100年以上前に日本茶業の大転換期を迎える、その象徴的な船出がこの神奈川丸の静岡県・清水港からの出港であった。

欧米へと定期就航を始めた神奈川丸の出港から3年後、清水港からの茶輸出は神戸・横浜などを抑え日本一となり静岡は茶産地としても産業拠点としても名実ともに日本を代表する拠点となった。

茶産地から世界へと直接お茶を売り出すことに成功した日本はその裏側で国内の道路・鉄道の整備、大規模な農業用水や治水工事、製茶機械製造や国際特許取得、産業育成投資や外貨取引を可能とする近代的な金融制度の確立や銀行の設立など多くの面でその後の日本の発展に寄与する仕組みづくりや企業の発足・育成に関わっていきます。

今では想像できないようなお茶をきっかけとした国際社会を舞台にした先人たちの努力の積み重ねがいまの日本茶業の礎を築いています。いまでも荒茶出荷に残る「大海」の名称も当時の茶業に尽くした人たちが自分たちの港から茶を世界を相手に送り出すという想いをこめて名付けたのかもしれません。

※大海(だいかい)荒茶の原料を梱包した荷またはその袋の名称、大海原を意味する

【第2話】日本茶を世界へ送り出せ 国を支える茶輸出業(明治期)(おわり)

  • 【第1話】
    幕末の失業危機を乗り越えて

    牧之原台地から東山地区へと続く広大な茶畑。新茶時期には地域一帯があざやかな新芽の色に覆われます。その歴史は意外にも幕末に大井川の川渡しで活躍した川越人足と呼ばれる多くの人々の失業危機から始まったと言われています。